
再発させないために
治療精度を追求した歯科治療
むし歯サイクルから脱出しませんか?
過去にむし歯治療をしたのに、また、むし歯になった経験はありませんか?実は、銀歯の下でむし歯が再発しむし歯治療を繰り返している方が少なくありません。
当院では、顕微鏡をむし歯治療だけでなく多くの治療で使用し、治療サイクルが起きないよう、精度の高い治療を提供し、患者さんの健康をサポートしております。

日本顕微鏡歯科学会認定医が在籍
当法人の理事長である、遠藤広規は日本顕微鏡歯科学会の認定医を取得しております。認定医を取得するためには、ただ覗くことができるだけでは取得することはできません。顕微鏡を使い、治療ができること、治療風景を録画・静止画の撮影が綺麗にでき、説明までできることで取得できます。当院は認定医を持っている理事長の指導のもと、多くの歯科医師、歯科衛生士が顕微鏡を使用した歯科治療を行っております。
顕微鏡歯科治療なら見えない所のむし歯を正確に
「見えない所のむし歯を正確に」を動画で見る
- 肉眼治療
-
肉眼では、暗くて小さい歯に出来た虫歯の細部まで、視認することは困難です。
- 顕微鏡歯科治療
-
顕微鏡を使うことによって、小さい歯は明るく照らせるだけでなく、3倍から20倍に拡大される細部まで確認できます。
顕微鏡が活躍する歯科治療

MIのコンセプトで歯を守る
むし歯治療
MI:Minimal Intervention「最小限の侵襲」という概念が提唱されてから、治療の際に歯を無駄に削らずに、できるだけ健全な歯質を残すことが重要であると考えられるようになりました。天然の歯に勝るものは無いため、患者さんの歯を少しでも長く残せるように、なるべく削らない・抜かない治療を心がけています。顕微鏡を使用し、むし歯菌に侵された削るべき部分とそうでない健康な部分を識別し、細かな治療のために作られた専門器具を用いて、丁寧にむし歯部分を取り除いていきます。
むし歯の進行度
Scroll Left
-
CO
要観察歯
細菌の排出する酸によって歯質が濁っていたり、色素が沈着していたりする状態です。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質にう蝕が起きている状態です。穴が空いていると、より症状の進行が早い傾向にあります。
-
C2
象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている歯髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。
-
C3
歯の神経の虫歯
象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。この状態を「歯髄炎」と呼びます。
-
C4
歯の根の虫歯
歯根より上の部分がむし歯によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。
患部が視えるから精密な根管治療
根管治療
根管治療とは、一般には歯の神経の治療と言われ、歯を支える土台となる根っこの治療のことを指します。日常の歯科治療でもよく行われているからこそ、ただ漫然と治療するのではなく、細菌感染をしっかりと取り除き、治療後に細菌が再度侵入しにくい状態を作ることが重要です。ただでさえ小さな歯の、さらにその内部の細い管を相手にするため、肉眼で精密な治療を行うことは非常に困難です。そのため、顕微鏡を使用することで視野を拡大し、感覚に頼った盲目的な処置ではなく可視化した術野で確実な処置を行なっています。

天然歯のような仕上がり
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングとは、むし歯になった部位を必要最小限に削り、その穴に数種類の詰め物(コンポジットレジン)を直接盛りつけていく治療法です。前歯や奥歯それぞれに歯の膨らみ具合や噛み合わせの溝、色のグラデーションなどの特徴が存在するため、それらを注意深く観察し、顕微鏡を使った細かい作業で詰め物を合わせていきます。天然歯のような色や形を再現していくことで、美しい見た目を備えた状態で長く機能させることができます。
適合性が高いから再発しにくい
詰め物・被せ物の接着
保険が適用される銀歯は適合が良い材料とは言えません。時間の経過とともに材料自体の劣化も進むため、より状態は悪くなりむし歯が再発してしまいます。一方で、セラミックやゴールドは元々の適合も非常に良く、時間が経っても材料自体が劣化しないので、むし歯が再発してしまうリスクを大きく下げることができます。顕微鏡に加えて、型取りの材料や接着剤にもより良いものを使用することで、長期的に安定した治療結果を提供しています。
手術痕が残らない精度の高い手術
外科手術
歯科治療においては、親知らずの抜歯やインプラント治療だけではなく、歯周病治療や根管治療においても外科手術を行うことがあります。その際にも顕微鏡を使用し術野を拡大して処置を行うことで、歯ぐきを切開する範囲が小さくてすむため、低侵襲な手術が可能となります。傷の大きさは、術後の腫れの程度や痛みの強さに大きく影響するので、なるべく患者さんへの負担を減らし日常生活の妨げにならないように心がけています。