徹底した感染対策
昨今感染対策については、さまざまなメディアで取り上げられることが増えましたが、常に細菌と対峙する歯科医院においては、それ以前から感染対策に対して積極的に取り組んでおります。当院では第2種滅菌技士であった理事長の元、現在歯科医院において必要とされる要件を全て揃え、その上スタッフが動き易い滅菌室を構築しております。
そこには、最新の滅菌機器を設置しており、一人ひとりのお口の中に入る器具はすべて徹底的に洗浄・滅菌しており、その管理も含めて最高水準でできていると自負しております。
『医院の感染対策や、清潔な医療空間を作り出すことが、患者さんの一番の為になる』
これは当グループの考え方ですが、どんなに治療技術があっても、対応が素晴らしくても、使用している器具が清潔でなければ治療が霞みます。
私たちが日常臨床でどのようにして器具を滅菌し治療に臨んでいるかをこちらで紹介したいと思います。
ディスポーザブル(使い捨て)
感染対策の一番は、ディスポーザブル(使い捨て)のものを使うことです。患者さんごとに1回使用したら捨てる。これが綺麗で安心を可能にします。そのため当院では、ディスポーザブルにできるものは出来る限りするように体制を整えております。
歯科医師・歯科衛生士・歯科助手が使用する手袋(グローブ)や患者さんにかけるエプロン、紙コップ等は、当院ではディスポーザブルにして、患者さんごとだけでなく、汚れてしまったら取り替えるようにしています。
手袋はそのため、サイズや種類を豊富に常備し、用途によって使い分けをしております。
備品庫には大量の在庫を抱えるようにしています。
洗浄・滅菌の流れ
ディスポーザブルにできるものは出来るだけディスポーザブルにしていますが、ディスポに出来ない器具などは、洗浄・滅菌を徹底しています。その細かな流れを説明します。
-
01
治療が終わり次第、ディスポのものは廃棄します。
-
02
器具を洗浄するために、コンテナに入れていきます。
-
03
超音波洗浄器で細かな汚れを取ります
-
04
ほとんどの器具は、ウォッシャーディスインフェクター(洗浄消毒器)であるMileのジェットウォッシャーで高温洗浄します。
-
05
取り出す際には、素手で触っても問題ないくらいに洗浄・消毒が完了しています。
※家庭にある食洗機とは全く別物になります。簡単に言うと、食洗機は油を落とすためのもの、ウォッシャーディスインフェクターは血液を落として洗浄・消毒するもの。 -
06
歯を削る器械(5倍速コントラ等)は、清掃・消毒後に注油器へ
-
07
ドイツMelag社のクラスSの滅菌器を使用して、歯を削る器械を滅菌します。
-
08
他の器具はそれぞれ滅菌バッグに入れます。
-
09
ヨーロッパ規格EN13060に準拠したクラスB滅菌器のLISAにて滅菌
-
10
滅菌後は、器具ごとに保管しています。
このように一度使った器具は徹底的に洗浄・滅菌します。それぞれの患者さんに使う際には非常に清潔で綺麗な状態で使用しております。
安心して、当院の歯科医療を受けていただけたらと思います。